さくら保育園は、利用者の皆さまから寄せられた苦情について、適切な対応によりその解決にあたります。
苦情およびその解決については、個人情報に関するものや申込者が拒否した場合を除き、当ホームページに公表し、保育園の改善に務めます。
令和5年度
令和5年4月
ご意見・苦情ありません。
令和5年5月
5月8日
(内容・要望)
①一人一人への言葉かけの配慮:発達も家庭状況も違う、一人一人を尊重して自己肯定感が上がるように良いところを一緒に伸ばして欲しい。
②土曜保育についてどの職員でも答えられるようにして欲しい(預けにくい):ある職員に土曜保育をお願いしたところ、「担任に確認しますね」と言われ、預けにくい。
③保護者アンケートへの回答が欲しい:年度末に保護者アンケートを取っているが、書いた内容についての回答が無かった。
(対応)
職員会議を行い、上記内容について話し合った。
①こども一人一人への接し方、また保護者様へ園でのこどもの成長をどんどん伝えていくことの大事さ、悪い事ばかりだけを伝えるのではなく、一緒に育てていくという意識を常に持つよう話し合う。だがやはり危険行為についてはしっかり伝えていくことも大事であることも話し合う。
②土曜保育については、仕事や用で預けるであろうことから、快く預かる姿勢でいるよう全ての職員に伝えていく。
③年度末アンケートに関しては、一つ一つの疑問、要望にしっかり答えていくよう努める。
令和5年6月
令和4年度
令和4年4月
ご意見・苦情ありません。
令和4年5月
ご意見・苦情ありません。
令和4年6月
ご意見・苦情ありません。
令和4年7月
ご意見・苦情ありません。
令和4年8月
ご意見・苦情ありません。
令和4年9月
ご意見・苦情ありません。
令和4年10月
ご意見・苦情ありません。
令和4年11月
ご意見・苦情ありません。
令和4年12月
ご意見・苦情ありません。
令和5年1月
ご意見・苦情ありません。
令和5年2月
ご意見・苦情ありません。
令和5年3月
ご意見・苦情ありません。
令和3年度
令和3年4月
ご意見・苦情ありません。
令和3年5月
ご意見・苦情ありません。
令和3年6月
ご意見・苦情ありません。
令和3年7月
ご意見・苦情ありません。
令和3年8月
8月16日
(内容・要望)
那覇市こども教育課へメールにて苦情あり。(さくら保育園近隣住民より)
さくら保育園の横の道路を歩行者が歩いていると保育園から出てきた車にここは
歩行者優先道路だと注意したところ保育園関係者に逆に怒鳴られた。
(対応)
那覇市こども教育課へ園の対応としての文書を送信。
保護者にも近隣からの苦情があったことをお知らせしました。
那覇警察署交通課へ相談に行き、優先道路通行許可書の申請を全世帯へ求め、
順次準備している段階である。
これからも保護者保護園関係者共々、優先道路を使用している
事を忘れずに、協力し合い安全を最優先していくことに努めます。
令和3年9月
ご意見・苦情ありません。
令和3年10月
ご意見・苦情ありません。
令和3年11月
ご意見・苦情ありません。
令和3年12月
ご意見・苦情ありません。
令和4年1月
ご意見・苦情ありません。
令和4年2月
ご意見・苦情ありません。
令和4年3月
ご意見・苦情ありません。
令和2年度
令和2年4月
ご意見・苦情ありません。
令和2年5月
ご意見・苦情ありません。
令和元年6月
ご意見・苦情ありません。
令和2年7月
ご意見・苦情ありません。
令和2年8月
ご意見・苦情ありません。
令和元年9月
ご意見・苦情ありません。
令和2年10月
ご意見・苦情ありません。
令和2年11月
ご意見・苦情ありません。
令和元年12月
ご意見・苦情ありません。
令和3年1月
ご意見・苦情ありません。
令和3年2月
ご意見・苦情ありません。
令和3年3月
ご意見・苦情ありません。
平成31年 令和元年度
平成31年4月
ご意見・苦情ありません。
令和元年5月
令和元年5月7日
(内容・要望)
保育士の子どもに対しての接し方と言動について。
・食事の時間で「お部屋に帰るよー」と声かけ、まだ遊びに夢中な子に対し、
強い口調で声かけ保育室に連れていく姿を見た。
・子どもが保育士の背中に甘えたい気持ちで抱きついたようだが、
抱きつかれた保育士が冷たい態度をしていた。自分の子どもがそうされていないか
不安になる。
・お迎えに気付いた我が子が喜んで向かってくる中、その後ろから何も言わずに抱き
上げ
おむつ交換を行う。後ろから何も言わずに急に抱き上げるのもどうかと感じる。
・言葉の掛け方も年齢に合わせて優しく接すべきではないか
(対応)
職員会議を行い、上記の内容を伝え話し合う
・保育士も保護者の立場となり、自分の言動、行動がどうだったか考えて欲しい。
また自分の子どもが担任から苦情内容と同様な事をされた場合どう思うのか。
言葉の掛け方も年齢相応に話し、子どもの気持ちをくみ取って寄り添い、一人ひとり
を
大切に保育して欲しいことを伝える。
・後日園内2カ所に掲示した。
令和元年6月
ご意見・苦情ありません。
令和元年7月
ご意見・苦情ありません。
令和元年8月
ご意見・苦情ありません。
令和元年9月
ご意見・苦情ありません。
令和元年10月
ご意見・苦情ありません。
令和元年11月
ご意見・苦情ありません。
令和元年12月
ご意見・苦情ありません。
令和2年1月
ご意見・苦情ありません。
令和2年2月
ご意見・苦情ありません。
令和2年3月
ご意見・苦情ありません。
平成30年度
平成30年4月
ご意見・苦情ありません。
平成30年5月
ご意見・苦情ありません。
平成30年6月
ご意見・苦情ありません。
平成30年7月
ご意見・苦情ありません。
平成30年8月
ご意見・苦情ありません。
平成30年9月
ご意見・苦情ありません。
平成30年10月
ご意見・苦情ありません。
平成30年11月
ご意見・苦情ありません。
平成30年12月
ご意見・苦情ありません。
平成31年1月
ご意見・苦情ありません。
平成31年2月
ご意見・苦情ありません。
平成31年3月
ご意見・苦情ありません。
平成29年度
平成29年4月
ご意見・苦情ありません。
平成29年5月
ご意見・苦情ありません。
平成29年6月
ご意見・苦情ありません。
平成29年7月7日
(内容・要望)
保育園への送迎の車が、自宅前で待機していて車庫入れが出来ないため、待機させないで欲しい。
(処理・経過)
保護者宛ての文書と張り紙等で苦情の内容を提示した。また朝夕の駐車係が、苦情の有った場所に立ち(車)保護者に声をかけ、止まらないよう伝えていく。
平成29年8月19日
(内容・要望)
土曜保育帰宅後(18:30頃)に保護者から「機嫌が悪く、熱を測ると39.2度あった。熱がこんな高いのに保育士は気づかないのか、子どもに何かあった場合どうしてくれるのか、しっかり子どもを見て欲しい。」と電話連絡があった。
(処理・経過)
土曜は主任が対応。
翌日(日)園長が母へ連絡し謝る。
*職員会議を行い、以下の要点に今後気をつけるよう話し合う
1.登園時のみならず、降園時前にも視診、触診をしっかり行う。
2.0歳~2歳児クラスは水分補給を徹底されているが、3歳~5歳児は各自自由に水分補給を行っていたため、3~5歳児も水分補給の時間を決めて徹底して行う。(水筒の水量チェックも行う)
平成29年10月
ご意見・苦情ありません。
平成29年11月
ご意見・苦情ありません。
平成29年12月
ご意見・苦情ありません。
平成30年1月
ご意見・苦情ありません。
平成30年2月
ご意見・苦情ありません。
平成30年3月
ご意見・苦情ありません。
平成28年度
平成28年4月
ご意見・苦情ありません。
平成28年5月
ご意見・苦情ありません。
平成28年6月
ご意見・苦情ありません。
平成28年7月20日
保育園意見箱へ投函があった。
(内容・要望)
登園時・降園時の園庭での園児受け渡しについて疑問を感じる。
朝はこれまで玄関にて5分程で受け渡しが出来ていたのだが、
園庭へ回る手間がかかるようになり15分程かかっている。
(処理・経過)
翌日21日、変更に伴い、様々な意見のメリット・デメリットを記載した内容の手紙を
再度配布。登園時間のみ正面玄関を開け、降園時間は園庭での受け渡しの協力をお願いする。
7月29日に保護者に対しアンケートを配布し、その結果で今後どうするか決定する。
平成28年8月
ご意見・苦情ありません。
平成28年9月
ご意見・苦情ありません。
平成28年10月
ご意見・苦情ありません。
平成28年11月
ご意見・苦情ありません。
平成29年1月
ご意見・苦情ありません。
平成29年2月
ご意見・苦情ありません。
平成29年3月6日
(内容・要望)
「3月6日保護者からのご意見。」
保育士が他の子を叱るところを偶然みかけ、その様子に驚いてしまった。
(処理・経過)
〈 園長より当事者へ注意 〉
当事者へ相談内容を知らせ、子どもを注意する時自分の態度がどうあるべきかを振り返り反省する。
〈 各リーダーへ周知 〉
全体で話合いを持ち、各自保育の仕方を見直し、自分の行動が子どもにとって最善であるかどうかを考えて、一呼吸おき、ゆとりをもって子どもに接するよう皆で再確認をしました。
※保護者の方が悩んだ末に相談に来て頂いたことにより、自分を振り返る良い機会となりました。保育の質の向上を目指して日々頑張りたいと思います。